この記事を読んで欲しい人
- ふるさと納税について全く分からない方
- ふるさと納税をまだやったことがない方
ふるさと納税ってどんな制度?
分かりやすくお伝えすると「ふるさと納税」とは、好きな地域に寄付することでお礼の品がもらえ、さらにその寄付金を自分の税金から差し引くことができる制度のことです!
寄付先は全国の自治体から選べて、寄付金は地域振興や福祉活動などに使われます。
近年この「地域貢献ができて、お礼の品がもらえ、節税にもなる」という部分に魅力を感じ、ふるさと納税をする方が増えています。
ふるさと納税の仕組みを図解したものがこちらです↓


地域に寄付をしてお礼の品をもらった後に、税務署に確定申告を行うことで住民税、所得税の節税を行うことができます。
ふるさと納税制度が作られた背景
日本の地方では様々な問題を抱えており、ふるさと納税の本来の目的は、首都圏と地方の税収格差の是正にあります。
その税収格差を自治体の頑張りで埋めていくことができる制度として2008年に創設されました。
故郷への恩返しをするため
- 上京したけど故郷の自治体に税金を納めたい
- 過疎化・産業衰退・人口減少・高齢化する故郷を何とかしたい
このような想いを持った人が多かったこともふるさと納税創設への後押しになったと言えます。
ふるさと納税の役割
ふるさと納税は国民と自治体の双方に、納税への意識を高めるためのものとして、以下の3つの役割で開始しました。


それぞれの役割について簡単に解説していきます。
1.納税者が寄付先を選択する制度
ふるさと納税では寄付先の自治体を自ら選択することができます。それによって自分が納めた寄付金が、その自治体でどのように使われるのかを考える機会になり、国民の「納税」というものに対して関心や高い意識を持ってもらうきっかけになると言えます。
2.納税者が自治体の力になれる制度
「ふるさと納税」は、自分の寄付という形で選択した自治体を支援し、応援することに繋がります。生まれ育った故郷やお世話になった地域から就学・就職などで離れることになっても、その故郷や地域に恩返しすることができる制度です。また、応援したいと思った地域に、寄付金という形で貢献することもできます。
3.自治体が国民にアピールすることができる制度
「ふるさと納税」は、自治体が自分たちの取り組みを国民にアピールすることのできる機会としての働きもしています。それぞれの取り組みを開示することで自治体同士での競争が活性化し、自治体側も国民に選んでもらう為に地域の在り方を考えるきっかけになることが期待できます。