コラム

ふるさと納税は何自治体まで寄付可能か?

  • ふるさと納税ガイド
  • 初心者向け
  • 仕組み解説

ふるさと納税は、地域を応援しながら豪華な返礼品を楽しむことができる画期的な制度です。しかし、「一体いくつの自治体に寄付できるの?」という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。本記事では、ふるさと納税の寄付可能な自治体数や関連する手続きについて詳しく解説します。寄付を賢く楽しむためのコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

寄付可能な自治体数に制限はない!

ふるさと納税では、寄付可能な自治体数に上限はありません。例えば、あなたが気になる自治体が10か所あれば、すべてに寄付することも可能です。さらに、同じ自治体に複数回寄付することもできます。同じ返礼品を2つ選んだり、異なる返礼品を選んだりする自由度が魅力です。

ただし、注意が必要なのは「控除上限額」です。この上限額を超えた分の寄付については、自己負担となるため、計画的に寄付を進めましょう。控除額の計算は年収や家族構成によって異なるため、総務省のシミュレーションツールや自治体の相談窓口を活用すると安心です。

ワンストップ特例制度の制限に注意!

便利な「ワンストップ特例制度」を利用する場合は、寄付先の自治体数に制限があります。この制度では、1年間(1月~12月)で最大5自治体までしか利用できません。6自治体以上に寄付した場合は、確定申告が必要となります。

ワンストップ特例制度を利用する条件

  • ふるさと納税以外で確定申告を行う必要がない方(給与所得者など)
    • 寄付先の自治体数が5団体以内

      例えば、同じ自治体に複数回寄付する場合でも、寄付先が5自治体以内であればワンストップ特例制度を利用できます。

      確定申告が必要な場合

      ふるさと納税で6自治体以上に寄付したり、他の理由で確定申告が必要な場合は、次の手続きが求められます。

      • 寄付金受領証明書の準備:各自治体から送られてくる証明書を保管します。
        • 確定申告書の作成:税務署のオンラインツールや専門家のサポートを利用して作成します。
          • 提出:作成した書類を翌年の2月16日から3月15日までに税務署へ提出します。

            この手続きは少し手間がかかりますが、控除を受けるためには必須です。

            複数の自治体に寄付するメリットとデメリット

            メリット

            • 多様な返礼品を楽しめる:各地域の特産品や体験型返礼品を複数選ぶことができます。
              • 応援したい地域を幅広く支援:故郷だけでなく、好きな観光地や被災地などに寄付が可能です。

                デメリット

                • 手続きの手間:寄付先ごとに申請書や証明書の準備が必要です。
                  • ミスのリスク:申請が遅れると控除を受けられない場合があるため、注意が必要です。

                    ふるさと納税を賢く楽しむコツ

                    ふるさと納税を最大限に活用するには、次のポイントを押さえましょう。

                    控除上限額を把握する

                    収入や家族構成をもとに控除可能な寄付額を計算し、その範囲内で寄付を行いましょう。

                    ユニークな返礼品を選ぶ

                    スーパーでは手に入らないジビエ肉や体験型返礼品など、地域独自の魅力を堪能できる品を探してみてください。

                    早めの手続きを心掛ける

                    申請締切(翌年1月10日まで)を意識して余裕をもって手続きを進めることが重要です。

                    まとめ

                    ふるさと納税は、寄付可能な自治体数に制限がない自由な制度ですが、ワンストップ特例制度を利用する場合は寄付先が5自治体以内に限られる点に注意が必要です。控除額の上限を意識しながら、多様な地域を応援してみてはいかがでしょうか?

                    ぜひ、ふるさと納税を通じて、日本各地の魅力を楽しみながら地域に貢献してみてください。