コラム

【事業者向け】ふるさと納税に登録するための具体的なステップとメリット

  • ふるさと納税
  • 返礼品
  • 出品

ふるさと納税は、返礼品事業者にとって新たな販路を開拓し、地域の特産品やサービスを全国に広めるための有効的な手段です。

本記事では、ふるさと納税に返礼品を登録するための具体的な手順と、事業者が得られるメリットを詳しくご紹介します。なぜこの制度を活用することでビジネスの成長につながるのか、またどのように効率的に登録を進められるのか、わかりやすく解説します。

1. ふるさと納税と返礼品の意義

ふるさと納税とは、納税者が自分の選んだ自治体に寄付できる仕組みです。各自治体は、寄付のお礼として返礼品を提供しています。

各自治体は、返礼品を通じて、地域の名産品や魅力を全国に届けています。また、返礼品事業者にとっても、ふるさと納税の返礼品の制度は、自社の商品を知ってもらう1つの機会となっています。

さらに、寄付された寄付金は、地域の公共事業や社会福祉に充てられることで、地域全体の活性化に貢献しています。

2.ふるさと納税返礼率

各自治体は、魅力ある返礼品を用意しようとしていますが、寄付金額に占める返礼品の仕入れ値の割合について、総務省は3割までと決めています。

しかし、総務省が30%と定める還元率は、あくまでも仕入れ値であり、市場の価格とは異なります。市場価格で見ると、30%以上の返礼品はあり、高還元率の商品として、人気があります。

3. 事業者にとっての返礼品登録のメリット

返礼品をふるさと納税に登録することで得られるメリットは多くあります。

前提として、事業者がふるさと納税の返礼品に取り組む際に、通常の販売と異なるのは以下の2点です。

  • 自治体との連携しながら出品する必要があること
    • ふるさと納税ポータルサイトに出品することが多いこと

      上記を踏まえ、事業者が返礼品を登録するメリットは以下です。

      1. 全国への認知度向上
        1. 新たな販路開拓
          1. 経費削減

            事業者がふるさと納税に取り組む一番の魅力は、その市場規模の大きさです。

            総務省が2024年8月に発表した令和6年度の「ふるさと納税に関する現況調査結果」によると、ふるさと納税の利用者数は1000万人を超え、寄付額は年間1兆円を超えて過去最高額を更新しました。

            多くの利用者はふるさと納税サイトを利用して寄付を行っています。事業者は、自治体と連携し、商品をふるさと納税サイトに登録することで、ふるさと納税市場という大きな市場に展開できることは、大きな魅力です。

            また、ふるさと納税における返礼品の割合は、3割でしたが、仕入れ値含めた必要経費は5割以下に抑えるというルールもあります。5割の中で、自治体が広告費や送料などを賄ってくれます。ECサイトを自社で負担して用意する必要もなく、クレジットカード対応などの決済の体制もポータルサイト側で行ってくれます。

            したがって、事業者にとっては、通常の販売で必要な経費を自治体が負担してくれるだけでなく、出品するだけで、ふるさと納税市場という大きな市場に自社の商品を展開し、自社の商品を広げることができる魅力的な制度になっています。

            4. 返礼品登録の具体的な手順

            返礼品の登録方法は、自治体によって異なります。多くの自治体では、自治体のHPを通じて、返礼品の提供事業者の募集をしています。返礼品事業者に登録する際には、まずは管轄の自治体のHPを確認するか、自治体に問い合わせをしましょう。

            申し込みを行うとお礼品および提供業者の審査が行われるのが一般的です。審査に問題がなければ、ふるさと納税協力事業者に登録されて寄付が始まります。

            以下は、多くの自治体で返礼品の登録をする際に、必要となる情報です。事前に整理した上で、登録申請に望むと良いでしょう。

            1. 返礼品の名称
              1. 返礼品の内容
                1. 返礼品の価格
                  1. 返礼品の説明

                    また、通常のECサイトで必要とされる以下のような情報の提出が必要になる自治体もあります。

                    <食品の場合>

                    • 原材料
                      • アレルギー表記
                        • 保存方法
                          • 発送温度帯

                            5. 返礼品登録後に考慮すべき事項

                            登録完了後、頭に覚えておくべき、いくつかの注意点を以下にて解説します。

                            年末の需要増加への備え

                            ふるさと納税は年末に注文が集中します。所得が確定する12月になると、その年の「ふるさと納税」の上限額が分かります。 そのため、上限いっぱいに寄付をしておこうと、駆け込みで12月に「ふるさと納税」をする人が増えるためです。

                            その時期に向けた在庫管理や対応体制を整えておくことが重要です。在庫切れや発送遅延が発生する可能性が高いため、十分な在庫確保と効率的な発送体制の構築が必要です。

                            返礼品の品質維持

                            登録後も、返礼品の品質維持は非常に重要です。消費者の期待を裏切らないよう、常に品質をチェックし、高い基準を保つことを心がけましょう。品質に関する問題は、消費者からの信頼を失うだけでなく、自治体からの信頼も損なうことにつながります。

                            6. 人気の返礼品の特徴

                            売れる返礼品にはいくつかの共通項があります。

                            地域特有の希少性

                            他では手に入らない、地域特有の商品が人気です。たとえば、特定の季節にしか取れない農産物や、伝統的な製法で作られた加工品など、その地域ならではの希少価値がある商品は特に人気を集めます。

                            高品質な製品

                            ふるさと納税サイトでは、レビュー機能があります。返礼品の中で、高評価を得ているものは選ばれやすいです。

                            ストーリー性のある商品

                            単なる物品提供に留まらず、その商品にまつわるストーリーや、生産者の思いを伝えることが、消費者に対して強いアピールになります。ふるさと納税サイトにて、商品ページを作成する際には、魅力的なストーリーを納税者に伝えるため、自治体とうまく連携をとりましょう。

                            7. 登録後のマーケティングと運用のポイント

                            返礼品登録後、ただ待つだけではなく、積極的に消費者にアプローチすることが重要です。

                            SNSやウェブサイトでのプロモーション

                            自社のSNSアカウントやウェブサイトを活用して、ふるさと納税の返礼品を積極的にプロモーションしましょう。消費者に商品の魅力を伝えるだけでなく、地域のイベントや生産風景などを紹介することで、より深い共感を得ることができます。

                            消費者のレビューを活用

                            ふるさと納税ポータルサイトでのレビューは、他の消費者が購入を検討する際の大きな参考材料となります。高評価を得ることで、さらなる注文に繋がりやすくなるため、購入者に対してレビューの投稿を依頼することも効果的です。

                            まとめ

                            本記事を読んだら、まずは必要書類をリストアップし、自治体への申請に取り掛かりましょう。また、魅力的な商品説明を準備しましょう。さらに、登録後は積極的にマーケティング活動を行い、消費者に商品を知ってもらうための取り組みを続けることが大切です。

                            ふるさと納税の返礼品登録は、地域経済の活性化に直結する重要な活動です。この機会を活かし、全国の消費者に地域の魅力を届けていきましょう。