コラム

さとふるの使い方と特徴を徹底解説!初心者向けガイド

  • ふるさと納税
  • ポータルサイト
  • 初心者向け

さとふるとは?

「さとふる」は、全国の自治体に寄付を行い、地域の特産品やユニークなサービスを返礼品として受け取ることができるふるさと納税ポータルサイトの一つです。寄付者は、住民税や所得税の一部を控除され、さらに魅力的な返礼品を受け取れるため、ふるさと納税は年々人気を集めています。

「さとふる」は、ソフトバンクグループが運営しており、全国の自治体と提携して寄付の手続きを簡単に行えるプラットフォームとして広く利用されています。2024年6月時点で1,351の自治体が掲載されており、特に大容量の返礼品やお得なキャンペーンが定期的に行われることで人気です。

また、ふるさと納税を行う際には通常、各自治体のウェブサイトで返礼品の確認や手続きを行う必要がありますが、さとふるを利用すれば、全国の自治体の返礼品を一つのサイトで比較しながら選ぶことができます。この手軽さがさとふるの大きな魅力です。

さとふるのメリット

メリット①:大容量の返礼品が魅力
「さとふる」の最大の特徴は、大容量の返礼品を取り扱っている点です。特に食材や日用品など、家庭で頻繁に使う商品を同じ寄付金額で他のふるさと納税サイトよりも多く受け取ることができるため、家族向けの利用者に人気があります。例えば、米や肉などの返礼品は他のサイトに比べて大容量で提供されていることが多く、大量購入を希望する方にとっては非常に魅力的です。

メリット②:キャンペーンの豊富さ
さとふるでは定期的にキャンペーンが開催されており、特に「さとふるの日」が人気です。「さとふるの日」には、最大14%の“さとふるマイポイント”がもらえるキャンペーンが行われ、これらのポイントはPayPayポイントやAmazonギフトカードに交換することが可能です。これにより、寄付をしながらもお得にポイントを貯められるという大きなメリットがあります。

メリット③:返礼品の到着が早い
他のふるさと納税サイトと比較しても、「さとふる」の返礼品の到着は非常に早いと評判です。寄付の申し込みから返礼品の発送までを一括で管理しているため、最短で1〜2週間で届くことがあり、迅速な対応が可能です。特に、すぐに返礼品を手に入れたい利用者にとって、この配送の速さは大きな利点となります。

メリット④:携帯料金と一緒に支払いが可能
「さとふる」を利用する際のもう一つの大きなメリットは、ソフトバンクグループが運営しているため、携帯料金と一緒に支払いができる「キャリア決済」に対応していることです。「ソフトバンクまとめて支払い」、「d払い」、「auかんたん決済」といった3大キャリアの決済方法が利用可能で、携帯料金とまとめて支払うことができるため、利便性が非常に高いです。

さとふるを使う際の魅力とサポート

24時間のサポート体制
「さとふる」の魅力の一つは、サポート力と初心者でも使いやすい点です。電話での問い合わせが可能で、他のふるさと納税サイトでは電話対応を行っていないものもある中、さとふるでは何か分からないことや困ったことがあれば電話で問い合わせができます。これにより、ふるさと納税初心者の方にも安心して利用できる点が評価されています。また、サイト内には「ふるさと納税コンシェルジュ さとみ」というバーチャルエージェント(R)を搭載したチャットボットがあり、24時間いつでも気軽にチャット画面で質問を行うことができます。さらに、マイページでは寄付を行った商品や発送準備中、発送中などの配送状況を確認できるため、返礼品の申し込み後の不安も解消されます。

特集が充実している
オススメ特集と多様な寄付方法「さとふる」のサイトでは、「お肉」「フルーツ」「お米」といったオススメ特集があり、ふるさと納税のお礼の品ごとの情報やレビューも充実しています。ショッピング感覚で寄付を行うことができるため、利用者にとっては使いやすいサイトです。また、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングや、地震や豪雨などで被害を受けた自治体を支援する「災害支援募金」など、さまざまな寄付の選択肢も提供されています。

さとふるの使い方

ステップ①:会員登録
まず、さとふるの公式サイトで無料の会員登録を行います。会員登録を行うことで、寄付履歴の管理や返礼品の追跡が容易になり、さらにマイページから寄付状況や控除申請の進捗を確認することもできます。

ステップ②:返礼品を検索する
「さとふる」では、地域やカテゴリ別に返礼品を検索することができます。気になる返礼品があれば、その詳細ページでレビューや評価を確認し、寄付する商品を選ぶことが可能です。

ステップ③:寄付を行う
返礼品を選んだら、寄付の手続きに進みます。決済方法はクレジットカード、キャリア決済、コンビニ決済、金融機関(Pay-easy)決済、PayPayオンライン決済から選べますので、利用者のニーズに合わせて選択することが可能です。

ステップ④:ワンストップ特例制度または確定申告を行う
寄付後、ワンストップ特例制度の利用が可能な場合、確定申告を行う必要がありません。5つ以下の自治体に寄付した場合、この制度を活用することで、簡単に税金の控除が受けられます。それ以上の寄付を行った場合は、通常通り確定申告が必要です。

まとめ

「さとふる」は、大容量の返礼品やお得なキャンペーンが魅力のふるさと納税サイトです。支払い方法が多様で、携帯料金と一緒に支払えるのも便利です。サポートが充実しており、電話や24時間対応のチャットボット「さとみ」で気軽に相談できます。マイページで配送状況を確認できるため、返礼品の到着も安心です。特集やキャンペーンも豊富で、ショッピング感覚で寄付が楽しめるのが特徴です。また、クラウドファンディングや災害支援など、多彩な寄付の選択肢も揃っています。