コラム

引っ越し後のふるさと納税、必要な手続きをわかりやすく解説

  • ふるさと納税ガイド

ふるさと納税は、地方自治体への寄付で返礼品がもらえるだけでなく、税金控除のメリットも得られるお得な制度です。ただし、引っ越しをした際には、特定の状況で追加の手続きが必要になることがあります。この記事では、引っ越しに関連するふるさと納税の手続きについてわかりやすく解説します。引っ越しを控えている方や、すでに引っ越しを済ませた方もぜひご参考にしてください。

引っ越しで手続きが必要になる場合

引っ越し後にふるさと納税の手続きが必要になるのは、次の2つのケースです。

  1. 返礼品がまだ届いていない場合
    1. ワンストップ特例制度を利用している場合

      それぞれのケースごとに必要な対応を詳しく見ていきましょう。

      1. 返礼品がまだ届いていない場合

      ふるさと納税を申し込んだ後、返礼品が届く前に引っ越してしまうと、配送先が旧住所のままになっていることがあります。その場合は、配送先を新しい住所に変更する手続きを行いましょう。

      具体的には以下のように進めます:

      • 自治体への連絡寄付をした自治体に連絡をして、新しい住所を伝えます。多くの自治体では公式ウェブサイトに連絡先や手続き方法が記載されていますので、確認してみましょう。
        • 郵便局の転居・転送サービスを利用郵便局で「転居・転送サービス」を利用すると、旧住所に届いた郵便物を新しい住所へ転送してもらえます。この手続きはオンラインでも簡単にできます。

          2. ワンストップ特例制度を利用している場合

          ワンストップ特例制度を利用中に引っ越した場合、手続きを忘れると控除が受けられないことがあります。以下の状況に応じて対応しましょう:

          • 申請書をまだ提出していない場合新しい住所を記載した「申告特例申請書」を寄付先の自治体に提出します。
            • すでに申請書を提出済みの場合引っ越し後は「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を、翌年1月10日までに寄付先自治体へ提出してください。この書類は自治体のウェブサイトでダウンロードできます。

              手続きが不要なケース

              次に、引っ越しをしても追加の手続きが不要なケースについて説明します。

              同じ市区町村内での引っ越し

              住民税は市区町村単位で計算されるため、同じ市区町村内での引っ越しでは納税先が変わりません。ただし、返礼品の配送先変更が必要な場合もあるため、自治体に確認しておきましょう。

              海外への引っ越し

              海外に引っ越すと日本の住民税が課税されなくなるため、ふるさと納税に関連する手続きも不要です。ただし、出国前の1月1日時点で日本に住所があった場合、その年の住民税は課税対象となるため、控除手続きが必要な場合もあります。

              年をまたぐ住民票の異動

              住民税は1月1日時点の住所で課税されます。たとえば、12月末に引っ越しして住民票の異動を翌年1月に行った場合、新住所に基づく手続きは不要です。

              引っ越しとふるさと納税をスムーズに進めるコツ

              引っ越しとふるさと納税を同じ年に行う場合、基本的には引っ越しを先に済ませるのがおすすめです。引っ越し後にふるさと納税を申し込むことで、配送先の変更やワンストップ特例制度の手続きを省略できます。

              ただし、一部の返礼品は受付期間が限られていることもあるので、申し込み期限を事前に確認し、引っ越しのスケジュールと合わせて計画を立てましょう。

              引っ越し後に忘れずに行いたい手続き

              引っ越し後は、以下の手続きを早めに済ませておきましょう:

              住民票の異動

              法律で引っ越しから14日以内に住民票を移すことが義務付けられています。この手続きを怠ると、ふるさと納税の控除手続きに影響が出ることもあるので注意しましょう。

              返礼品や証明書の配送先変更

              返礼品のほか、寄付金受領証明書やワンストップ特例申請書の控えが届かなくなる可能性があります。自治体やふるさと納税サイトで登録情報を速やかに更新してください。

              まとめ

              引っ越しに伴うふるさと納税の手続きはケースごとに異なります。以下のポイントを押さえて対応しましょう:

              • 返礼品の受け取り状況や利用制度を確認する
                • 必要な場合は速やかに自治体やふるさと納税サービスに連絡する
                  • 住民票の異動や配送先の変更を忘れずに行う

                    手続きが漏れると、返礼品が受け取れなかったり、税金控除を受けられなくなったりする可能性があります。計画的に進めて、ふるさと納税のメリットをしっかり活用しましょう!